今回のお題は「色の三属性」です!
言うまでもなく、色は美しいデザインを構成するうえで不可欠な存在です。
うまく使えば、デザイン性がグッと上がり、伝えたい印象をより伝えやすくします。
今回は、色についての基本的な知識である色の三属性をご紹介したいと思います!
色の三属性
人間は以下の3つの属性から色を認識すると言われています。
- 色相
- 明度
- 彩度
色相は色の種類、明度は色の明るさの度合い、彩度は色の鮮やかさの度合いのことを言います。
また、明度と彩度を合わせた色の概念をトーンと言います。
色相
色相環という言葉は、図工や美術の授業で聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
色相環は以下のような概念図です。

この図でいう、隣の隣までの色を類似色相、反対側の色を補色色相といいます。
例えば黄色は赤色の類似色相で、青色の補色色相です。
明度
明度が高いと白に近づき、明度が低いと黒に近づきます。
また、明度の差が大きいとはっきりと見えますが、明度の差が小さいと見えづらくなります。
以下の図は、赤色の明度を十段階に分けたときの色の変化を表した図です。
彩度
彩度が高いと鮮やかな色になり、彩度が低いと落ち着いた色になります。
色味のない、白や灰色、黒を無彩色と呼び、色味のある赤、青、緑のような色を有彩色と呼びます。
以下の図は、赤色の彩度を十段階に分けたときの色の変化を表した図です。
まとめ
- 色の三属性は色相、明度、彩度の3つを指す。
- 色相は色の種類、明度は色の明るさの度合い、彩度は色の鮮やかさの度合いを言う。
色の三属性をご紹介しました。
今回は用語の説明が普段より多かったように思います。
次回以降、今回紹介した用語を使って色についてさらに掘り下げていきます!