スライドインとフェードインを合わせてみるとどうなる?
今回は、前回、前々回でご紹介したスライドイン、フェードインを合わせてみたいと思います!
スライドインとフェードインを合わせると、例えばこのような表現が可能です。
スッと現れたり隠れたり…というのを繰り返させてみました。
合わせて使うことで、前回、前々回でご紹介したような、強調させる効果や余韻を残す効果が見込まれます。
ロゴや各セクションのタイトルなどの強調、ローディングアニメーション、他にもスライダーで他のスライドに移る際のアニメーションとしても使われ、活用の幅が広いです。
実際、どう使われている?
先ほどお見せしたような使い方以外では、このように用いられることもあります。
Company
企業様の目線に共に立ち、
一目で惹かれるデザインを。
ホームページは企業について深く知るための第一歩となる場所です。
実際にはスクロール時にスライドインで要素が現れて、そのまま表示される、という見せ方が多いように思います。
どうでしょうか?様々な方向からスライドインすると、ただ並べるよりもグッと引き込まれませんか?
どうやって実装しているの?
シンプルな左から右への移動の場合のサンプルコードです。
/* HTML */
<div class="slidefadebox">
<h5>TITLE</h5>
<p>タイトル</p>
</div>
/* CSS */
.slidefadebox{
display: inline-block;
padding: 30px;
margin: 30px 0;
animation: left-slide-fade-in-out 5s ease 0s infinite normal forwards;
background-color: #F9FAFB;
color: #2E2B2B;
font-size: 18px;
opacity: 0;
overflow: hidden;
}
.slidefadebox > h5{
float: left;
}
.slidefadebox > p{
float: left;
padding-left: 15px;
color: #b5ac91;
font-size: 14px;
}
@keyframes left-slide-fade-in-out {
0%{
opacity: 0;
transform: translateX(-300px);
}
50%{
opacity: 1;
transform: translateX(0);
}
100%{
opacity: 0;
transform: translateX(-300px);
}
}
例では左から右への移動のみですが、translateXの値を正の値にしたり、translateXの代わりにtranslateYにしたりすると、上下左右の移動ができます。
まとめ
- スライドイン、フェードインを合わせて使うと、強調の効果や余韻を残す効果が生まれ、より魅力的な表現ができる
次回は、簡単なローディングアニメーションをご紹介します!