ブログ

ホームページやECサイト、DXの制作・運用に参考になる情報を随時発信しています。

ホームページの更新はなぜ必要?重要性や更新方法を解説!

この記事では、ホームページの更新についてご紹介します。ホームページで認知度向上やお問い合わせの増加を狙っている方はぜひご覧ください!

ホームページ更新の重要性

ホームページで認知度向上やお問い合わせの増加といった効果を狙う場合、一度作成したら終わりではなく、掲載内容の定期的な更新が必要になります。ホームページを更新する目的には、以下の2つが挙げられます。

  • 企業の信頼性を高いものに保つ
  • アクセス数やお問い合わせの増加を狙う

企業の信頼性を高いものに保つ

例えばホームページを訪れた際にブログなどの投稿が何か月も途絶えていると、不信感を抱かせてしまうでしょう。他にも、掲載内容が更新されていないために実状と異なっている場合、ホームページを訪れるユーザーは掲載内容を最新の情報として捉えるため、トラブルの元になる可能性もあります。

ホームページの更新はユーザーが不信感を抱き、ホームページから離れてしまうことを防ぐ点で非常に重要です。

アクセス数やお問い合わせの増加を狙う

ユーザー目線のホームページ改善

ブログ記事の投稿や掲載内容の改善といったホームページの更新には、アクセス数やお問い合わせを増やしたりする効果を狙えます。ホームページを訪れるユーザーにとって興味深い情報発信やユーザーが使いやすいホームページに改善することは、SEO対策やCVR向上(コンバージョン率。アクセスの内、問い合わせなどの成果に結びついた割合)に繋がるためです。

1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えてきました。新しいウェブブラウザを開発するときも、ホームページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のホームページはインターフェースが明快で、ページが瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。

出典:Google|Google が掲げる 10 の事実
ホームページの更新とE-E-A-Tとの関連性

E-E-A-Tとは、以下の頭文字をとった、GoogleがWebサイトの掲載内容の質を判断するのに用いている基準のひとつです。この中でも特に信頼性が重視されています。ホームページの更新はE-E-A-Tにも関連すると言われています。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

E-E-A-Tが高いほどWebサイトとしての評価が高いと言えるため、検索順位が向上し、アクセス数の増加が期待できます。先ほどご紹介したような、不信感によるホームページからの離脱を防ぐことで、CVRの向上も見込めるでしょう。

ホームページの更新はどんな時に必要?

先ほどの2つの目的から、ホームページの更新は以下のようなタイミングで必要になると考えられます。

  • 掲載内容が現状と異なる場合
  • 新商品や新サービスなどの魅力を訴求する新しいページが必要な場合
  • 認知度向上のためにホームページ上から定期的な情報発信を行う場合
  • CVR向上のためにホームページの掲載内容をユーザーが求めるものに改善する場合

特にホームページで認知度向上やお問い合わせの増加といった効果を狙う場合は、定期的にホームページの掲載内容を更新する必要があると言えるでしょう。

ホームページを更新するには?

ホームページの更新方法

ホームページの更新方法はホームページを作成した方法によって異なります。主なホームページの作成方法は以下の2つです。

  • HTMLで作成した場合
  • WordPressなどのCMSで作成した場合
HTMLで作成した場合

HTMLファイルでホームページが作成されている場合は、以下のような手順でホームページを更新します。

  1. FTPソフトを用いて、サーバー上にあるホームページの掲載内容が書かれたファイルをダウンロードする
  2. 更新したい内容が書かれたファイルを編集し、保存する
  3. FTPソフトを用いて、サーバーに編集したファイルをアップロードする

FTPソフトのダウンロードやHTML、CSS、JavaScriptの編集など、ホームページの更新には専門的な知識が必要です。そのため、初心者が気軽に更新できるものとは言えず、後述するWordPressなどのCMSを導入したホームページにリニューアルすることをおすすめします。

WordPressなどのCMSで作成した場合

CMS(Contents Management System)とは、ホームページの画像やテキスト、デザインなどの要素を一元的に保存・管理できるシステムを意味します。簡単に言えばホームページの中身を自由にカスタマイズできるシステムであり、WordPressはCMSの一例です。近年ではWix、Jimdo、ペライチといった初心者でもホームページを簡単に作成できるツールも出てきていますが、それらもCMSに該当します。

CMSでホームページを作成した場合は、以下のような手順でホームページを更新します。

  1. CMSの管理画面やダッシュボードにログインする
  2. 更新したいページや内容を画面上で選択して編集する
  3. 編集内容を保存して公開し、表示確認を行う

導入するシステムやツールによって多少の表現の違いはありますが、概ねCMSが導入されたホームページを更新する際は上のような流れで進めます。HTMLで作られたものとの更新方法における最大の違いは、画面上で編集することが可能な点です。これによって、専門知識が無くても直感的にホームページを更新することができます。

なお、WordPressなどのCMSとホームページ作成ツールを比べた場合、カスタマイズ性に差があります。ホームページへ集客してしっかりと問い合わせを増やしていきたい場合は、よりカスタマイズ性の高い、WordPressなどのCMSを導入したホームページがおすすめです。

ホームページ更新の注意点

ホームページを更新する際の注意点として、以下のようなものが挙げられます。

  • 表示の確認はパソコンだけでなく、スマートフォンなどでも行う
  • ホームページを訪れるユーザーにとって無意味な更新は行わない
表示の確認はパソコンだけでなく、スマートフォンなどでも行う

ホームページの更新をした後は必ず表示の確認を行いましょう。更新によってはホームページの表示が崩れてしまう場合があり、そのまま放置すると不信感を抱かせる要因になってしまいます。

表示確認の際はパソコンだけでなく、スマートフォンなどでも行うことが重要です。パソコンではきちんと表示されているのに、スマートフォンやタブレットでは表示が崩れてしまっている場合があります。逆も同様です。更新内容の保存と公開後は、必ず表示確認を行う習慣をつけましょう。

ホームページを訪れるユーザーにとって無意味な更新は行わない

E-E-A-Tを高める観点でホームページの更新頻度を上げることは有効ですが、ホームページを訪れるユーザーにとって無意味な更新は改善に繋がらないと言われています。例えば常にホームページの更新日を最新に保ちたいからと言っても、ブログ記事の内容を数文字変えたり、多少表現を変更したりしても意味はありません。ホームページ更新の際は、ユーザー目線を忘れないようにしましょう。

ホームページ更新に課題を抱える企業は多い

今や多くの企業が自社のホームページを持っており、ホームページに認知度向上や商品やサービスの販売促進の効果を望んでいます。しかし、ホームページがこうした効果を発揮するには適切な更新が必要であり、ホームページの更新に課題を抱える企業は多いようです。

JetB株式会社のホームページ運用において大変だと感じる業務に関する調査レポートによれば、ホームページ運用において大変だと感じる業務として、46.81%のWeb運用者が「ブログ更新」が最も大変だと回答しています。また、株式会社ペライチが公表した「ホームページの更新に関する意識調査」によれば、およそ2.2社に1社がホームページ更新の頻度が月に1回以下であると回答しています。

出典:JetB株式会社|ホームページ運用において大変だと感じる業務に関する調査レポート

出典:株式会社ペライチ|ホームページの更新に関する意識調査

WordPressなどのCMSを導入したホームページは、HTMLで作られたものよりも更新が簡単ですが、それでも更新に一定の慣れが必要なことは事実です。また、認知度向上やお問い合わせの増加に繋がるユーザー目線のコンテンツ発信も更新作業の大変さを増す要因であると考えられます。

ホームページの活用には、こうした更新作業の大変さをはじめとした様々な課題があります。ついには更新が途絶え、放置されてしまっているケースも少なくありません。逆を言えば、ホームページを上手に活用することができれば、販売促進活動の点で他社との差別化を図ることができるでしょう。

ホームページ更新をWeb制作会社に相談するのも1つの手

ホームページの更新についてご紹介しました。ホームページは作成したら終わりというものではなく、更新していくことで真価を発揮するものです。信頼性の確保やアクセス数の増加といった点で、ホームページの更新は欠かせません。

その一方で、ホームページ運用において更新が課題となっている企業は少なくありません。そもそも更新方法が大変だったり、更新によって成果が思うように出なかったりするためです。ホームページを活用するなら、Web制作会社にホームページのリニューアルや更新内容を相談するのがおすすめです。

Web集客のお悩みはOffice Kにご相談ください

Office Kでは、徹底した市場調査とキーワード分析を行うことで、ホームページに訪れるお客様がどんな情報を求めているかを導き出し、商品やサービスの認知度向上や集客につながるコンテンツ発信のご提案を行います。

ホームページへの集客のご相談は、SEO対策に強いOffice Kにぜひお気軽にご相談ください!

集客できるホームページをお求めの方はぜひご一読ください

効果があるホームページをお求めの方向けに、Office Kのホームページ制作にかける熱い思いやこだわり、Web集客を成功につなげるためのポイント等を以下のページでご紹介しています。