【成功事例紹介】Office Kがホームページのアクセス数を増加させたポイント

ホームページは適切に運用することで継続した集客効果をもたらすものですが、運用に課題を感じている方は多いです。特に公開初期のようにWeb上の知名度が低い状態の場合、アクセス数を増やすことが急務ですが、まず何からすれば良いのか、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、Office Kでのホームページへのアクセス数増加につながった施策をご紹介します。現在運用しているホームページやECサイトのアクセス数に伸び悩んでいる方はぜひご覧ください!
この記事の目次
ホームページの運用に課題を感じる人は多い
マーケティング担当者の8割以上がWebサイトの運用に課題を感じている
ホームページの運用の重要性を認識していても、実際に運用を成功させるのは簡単ではありません。
Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者500名を対象に行った調査では、「あなたは現在、Webサイトの運用に課題を感じていますか。」という質問に対し、81.2%の担当者が感じていることが伺えます(数値は「かなり感じている」、「やや感じている」を合計した値)。
また、その課題の内容は以下のようなものであり、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールから得られるデータの活用法や継続的な情報発信、運用に必要なリソースの確保などが特に多く挙げられています。
- 分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない:56.4%
- アクセス解析データの適切な分析ができていない:53.0%
- 継続的に魅力的なコンテンツを作成・更新するのが難しい:50.5%
出典:Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査|富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
EC事業担当者の9割弱がEC事業における集客に課題を感じている
ホームページの運用、特にアクセス面に関してはECサイトを運用する多くの方も同様の悩みを抱いているようです。
EC事業担当者501名に「EC事業において、集客に課題や悩みはありますか?(新規、リピート含む)」と尋ねたところ、88.4%の方が「ある」と回答し、以下のような具体的な悩みが挙げられたという調査結果もあります。
- 効果が出ない:47.0%
- 次の集客施策が決められない:37.5%
- 予算がとれない:34.5%
出典:EC事業における集客施策の実態調査|株式会社PRIZMA
サイトのアクセス数を増やす重要性
お問い合わせや商品購入といったホームページ、ECサイトの目的達成のためにアクセス数増加は非常に重要です。もちろんアクセス数を増やすことでお問い合わせや商品購入も増えると考えられるといった理由もありますが、アクセス数が少ないとホームページやECサイトの有効な改善点が見つけづらくなってしまうためです。
特にホームページ公開初期のようなアクセス数が少ない時期は、データが充分に揃っていないため、有効な施策を打ち出す難易度は上がります。時間や予算などのリソースが限られている中、有効でない施策に取り組むのは避けたいところです。
Office Kでの成功事例をご紹介
そこで、今回の記事ではOffice Kが行ったサイトのリニューアルや運用でアクセス数増加に特に繋がった施策をご紹介します。業種やサイトへの主な訪問者数の人物像などで異なる箇所もあるかと思いますが、汎用的に使えるポイントをご紹介しますので、アクセス数増加のための施策のヒントとして参考にしていただければ幸いです。
Office Kのアクセス数増加施策の成果
なお、今回ご紹介する施策を含めたサイトのリニューアルや運用によって、以下のような成果に繋がりました。これらの成果は日々の運用により更に拡大しています。
- リニューアルから3か月でアクセス数が約130%に増加、昨年比約230%に増加
- 有効なお問い合わせに繋がる複数の検索キーワードで1ページ目の表示に成功
Office Kで行ったアクセス数を増やした施策
Office Kでは以下のような施策を行うことで、先に挙げた成果に繋がりました。
- ホームページの訪問者の人物像(ペルソナ)の設定に沿う充実したコンテンツの掲載
- SEO対策となるキーワードの選定と掲載
- 継続的なコンテンツ発信
- E-E-A-Tを意識した要素の掲載
ホームページの訪問者の人物像(ペルソナ)の設定に沿う充実したコンテンツの掲載
ホームページのリニューアルや日々の情報発信では、この訪問者の人物像(ペルソナ)の設定が特に大事だと実感しています。このペルソナ設定があって初めて、訪問者が興味・関心を抱きそうなコンテンツは何かを考えることができ、サイト上にそうしたコンテンツを多く掲載することでアクセス数の増加に繋がったからです。
効果を最も実感したのは、サイト上のコンテンツを大幅に拡充したリニューアルの数か月後でしたが、この記事も含め、継続して行っている情報発信でも、サイト内に掲載する情報量を充実させることがアクセス数増加に繋がっています。これはサイト内の情報の網羅性が上がることで、より多くの検索ニーズに応えられるようになり、多くの検索キーワードで表示されるためであると考えられます。
ペルソナ設定の方法については、以下の記事で詳しくご紹介しています!
SEO対策となるキーワードの選定と掲載
ラッコキーワードやGoogle キーワード プランナーなどを用いて競合性や検索ボリュームを調べた上で、タイトルや見出し内に想定される検索キーワードを含めることは、SEO対策では基本ですが効果的です。先に挙げたペルソナ設定に沿うコンテンツをサイト内に充実させていくほど、この恩恵を強く感じました。
どの検索キーワードを狙うのかについては、扱う商品やサービス、掲載するページなどによっても異なりますが、「(商品名またはサービス名) + 〇〇」のような検索キーワードを最初に考えてみるのがおすすめです。競合性や検索ボリュームによってはこの検索キーワードでの上位表示が難しい場合もありますが、以下のようなアクセス数増加に繋がるヒントが多く得られます。
- 競合他社がどんなコンテンツを発信しているのか
- 他にどんな検索キーワードを狙っているのか
- そのコンテンツを自社ではどう魅力的に発信できるか
検索キーワードの選び方や、SEOに強いブログ記事を書く方法は以下の記事で詳しくご紹介しています!
継続的なコンテンツ発信
検索順位を決めるためにホームページの掲載情報を解析・収集するクローラーがサイトを訪れる頻度はサイトによって異なり、その頻度を上げる方法の1つはサイトの品質を高めることであると言われています。クロール頻度が高まることで、ホームページやECサイトの改善施策の効果が早く知ることができ、サイト改善のPDCAサイクルを早く回せるようになります。
継続的なコンテンツ発信はサイト内の情報の網羅性を高めます。サイトの品質を高めるという点では、掲載する情報の網羅性は1つのポイントと言えるでしょう。また、訪問者にとって価値のある更新という前提付きですが、サイトの更新頻度が高いとクロール頻度も高まると言われています。このように、サイト改善を考える上で継続的なコンテンツ発信は必要不可欠です。
コンテンツ発信を続けることによって初めて分かることもあります。Google AnalyticsやGoogle Search Consoleといったアクセス解析ツールでは、ページの訪問者数や検索キーワードの表示順位などを確認できますが、時として発信前の想定以上にブログ記事が見られたり、思いがけない検索キーワードで上位表示していたりすることもあります。こうした記事が見られたり、キーワードが検索されたりした要因を分析し、サイト改善や記事のリライトに繋げることで更にアクセス数を増加させることができました。
発信するコンテンツを効率的にまとめるためのヒントは、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
E-E-A-Tを意識した要素の掲載
E-E-A-Tとは、以下の頭文字をとった、GoogleがWebサイトの掲載内容の質を判断するのに用いている基準のひとつです。この中でも特に信頼性が重視されています。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
E-E-A-Tが高いほどWebサイトとしての評価が高いと言えるため、検索順位が高まることが期待できます。
近年ではAI技術の発展により、ChatGPTのような生成AIも様々登場してきています。生成AIに上手く指示をすれば、一定の品質のコンテンツを誰もが発信できる時代とも言えるでしょう。
しかし、そうして大量生産されるコンテンツは、内容が多く似通ったり、ハルシネーション(AIが生成するもっともらしい誤った情報)を含んだりする可能性があります。そのため、前述のE-E-A-T、特に信頼性は今後更にSEO対策の点で重要になると考えられます。
E-E-A-Tを高めるために掲載した方が良い情報や、今後のAI時代のコンテンツマーケティングのやり方については以下の記事で詳しくご紹介しています!
サイトのアクセス数増加には掲載するコンテンツの質と量を高めることが大切
Office Kでのホームページへのアクセス数増加につながった施策をご紹介しました。アクセス数を増やすことはお問い合わせや商品購入の数を増やし、サイトの効果的な改善点を見つけるために重要です。そのためにはサイトを訪れる訪問者のペルソナを定め、訪問者に求められる掲載情報の質と量を高めていくことがカギになります。
ホームページやECサイトの運用に携わる方の多くが運用に課題を感じているということは、運用を成功させれば競合他社との差別化点になるとも考えられます。訪問者が求める情報を多数掲載し、サイトへのアクセス数を増やしていきましょう!
ホームページリニューアル・運用のご相談はOffice Kにお任せください
Office Kの強み
Office Kは特にSEO対策を強みとするホームページ制作会社です。認知度ゼロの状態から当ホームページを運用し続け、これまでに以下のような成果を達成しています。こうした経験知に基づき、ホームページをリニューアルいたします。
- ホームページリニューアルによってアクセス数を230%増加
- ホームページリニューアルによって問い合わせ数を130%増加
- 有効なお問い合わせに繋がる検索キーワードでの上位表示
他のホームページ制作会社と比較した際のOffice Kの特徴
他のホームページ制作会社と比較した場合、Office Kの制作するホームページは費用対効果が高いと自負しています。
ホームページ集客に必要な、ユーザーが求める情報を調査
成果に繋がるホームページにリニューアルするにはユーザーについての調査・分析が必要不可欠ですが、そうした調査無しにリニューアルしていると見られる制作会社は少なくありません。Office Kでは実際にホームページを運用した知見を基に、各種ITツールを用いてユーザーが求める情報を調査・分析した上で、ホームページをオーダーメイドで制作。お客様のホームページでの成果達成を強力に支援いたします。
ホームページ運用を成功させるためのサポートもご提供
もちろん大手のホームページ制作会社に依頼することでもご満足いただけるホームページがリニューアルできるでしょう。しかし大手の場合は費用が高額なことが多く、費用が明示されていないことも少なくありません。Office Kでは制作前の調査・分析から、公開初期のSEO対策を入念に施すと共に、集客に繋がるコンテンツ発信のご提案をはじめとした運用サポートも承っています。成果に繋げるためのホームページにリニューアル、運用の自走を支援し、費用対効果の高いサービスを提供しています。
ホームページリニューアル・運用のご相談は、SEO対策に強いOffice Kにぜひお気軽にご相談ください!
集客できるホームページをお求めの方はぜひご一読ください
効果があるホームページをお求めの方向けに、Office Kのホームページ制作にかける熱い思いやこだわり、Web集客を成功につなげるためのポイント等を以下のページでご紹介しています。
-
ホームページ制作についてはこちら
-
SEO対策についてはこちら
