ブログ

ホームページやECサイト、DXの制作・運用に参考になる情報を随時発信しています。

企業の知名度を上げる方法|知名度ゼロから認知されるには?

ビジネスを成功させるために不可欠な要素の1つとして知名度や認知度が挙げられます。売上アップをはじめとした目的を達成するには、まずは会社や商品について知ってもらうことが必要となります。

この記事では、企業の知名度を上げる方法についてご紹介します。販路開拓・売上アップを狙っている方はぜひご覧ください!

企業の知名度・認知度を上げる重要性

知名度と認知度の違い

知名度が会社や商品の名前がどれだけ知られているかを示す度合いに対して、認知度は会社や商品の価値がどれだけ知られているかを示す度合いです。知名度よりも認知度の方がより会社や商品について深く知っている度合いとなっていると言えるでしょう。

認知度を上げるメリット

認知度を上げるメリットには以下のようなものが存在します。

  • 売上アップ
  • 人材の獲得
  • 離職率の低下

特にも売上アップの効果が大きいと考えられます。会社や商品の価値が認知されていると、信頼して商品を購入する可能性が高まります。

仮に同じ商品、サービスを提供していたとしても、今まで全く名前を聞いたことが無い会社と、普段からよく名前や商品、サービスについて聞くことがある会社、どちらから購入したいでしょうか?多くの方が後者を選ばれるのではないかと思います。

名前を知られていなければ購入の選択肢にすら入らない可能性がある一方、会社や商品の魅力が広く知られていれば、競争力という点で他社よりリードすることができます。

検索順位とクリック率(CTR)から見る認知度の重要性

seoClarity社が公開した調査結果によれば、ホームページの検索順位とクリック率(CTR)には検索順位が高いほどホームページのクリック率が高いという関係があります。検索順位が1位ならクリック率は6~8%であるのに対し、検索順位が6位以下だとクリック率が1%を下回ってしまうことも非常に興味深い点と言えるでしょう。

出典:seoClarity|CTR Research Study: The Largest Ever for SEO

商品やサービスの価値が認知されていれば、商品名やサービス名で直接検索する指名検索が増えると考えられます。指名検索は自社サイトの掲載内容と関連が強く、競合が介入しづらいといった特徴があり、高い順位を維持しやすいキーワードの1つです。クリック率という点だけを見ても、認知度が高ければ指名検索が増えることで大きく差別化することができ、サイトへの集客や売上アップに繋がると言えます。

知名度の調べ方

厳密に知名度や認知度を調べるなら、インターネットのアンケート調査やインタビュー調査が有効です。手軽に知名度を調べるなら、「Office K」のように会社名のみで検索した際の検索結果の表示回数を調べることで推測することができます。

ホームページにGoogle Search Consoleが導入されていれば、こうした表示回数を確認することが可能です。知名度・認知度を向上させていくには、こうした解析ツールを使って施策の効果を確認・改善していくことが不可欠なので、ホームページに導入していない方はぜひ導入を検討してみてください!

企業の知名度が上がらない理由

知名度向上のために行うことができる施策は複数存在しますが、闇雲にやってもその効果は期待できません。知名度が上がらない主な要因として、以下の要因が挙げられます。

  • 会社や商品の魅力が明確になっていない
  • ターゲットのニーズが把握できていない
  • ターゲットが求める情報を継続して発信できていない

会社や商品の魅力が明確になっていない

知名度・認知度向上のためには情報発信が有効です。その際には会社や商品の魅力を知ってもらうような投稿にする必要があるのですが、自社の魅力を客観視して把握できていなかったり、魅力が具体的になっておらず、根拠に欠けた表現になっていたりする場合があります。思い込みではない、ターゲットにとっての魅力を具体的に表現することが知名度・認知度向上のために重要です。

ターゲットのニーズが把握できていない

商品を購入すると思われるターゲットの人物像が、更に言えばターゲットのニーズが、把握できていないと情報発信の方向性が定まらず、知名度向上が期待できないものとなってしまいます。会社や商品を見て想起させるイメージを統一するために、ターゲットの人物像やニーズを明確にしましょう。

ペルソナ(ターゲットの人物像)の設定方法については、以下の記事で詳しくご紹介しています!

ターゲットが求める情報を継続して発信できていない

自社の魅力を知り、ターゲットのニーズを把握していても、単発的な情報発信では知名度や認知度の向上は見込めません。興味を持ち続けてもらうには、継続的な情報発信が重要です。ターゲットの興味を引くような情報を継続して発信しましょう。

読まれるブログ記事の効率的な書き方は以下の記事で詳しくご紹介しています!

企業の知名度・認知度を上げるには

企業の知名度・認知度アップにはオンラインでの施策がおすすめ

知名度アップの方法には大きくオンライン、オフラインの2つに分類されます。どちらが良いかは取り扱う商品やサービス等にもよりますが、知名度ゼロから始めるならオンラインでの施策がおすすめです。オンラインでの施策は比較的始めやすく、時間や場所を問わず広範囲で情報を届けられ、効果測定も容易で改善しやすいといったメリットがあります。

Web上での情報発信の重要性

知名度や認知度を上げる目的が特に売上アップの場合、Web上での情報発信がおすすめです。売上アップにWeb上での情報発信が重要であることを示唆する調査結果を2つご紹介します。

株式会社システムインテグレータの2023年の全国のECサイト利用者を対象とした調査では、購入のきっかけになる媒体として「Web」が64.8%と最も多く挙げられています。

出典:株式会社システムインテグレータ|2023年 EC消費者意識調査レポート

株式会社THINkBALのBtoB企業に勤める60名を対象とした調査では、「BtoBのサービスを利用した時、どのように調べましたか?」という質問に対し、98%の人がWebサイトやネットで調べたと回答。また、「どこで調べた情報が一番わかりやすかったですか?」という質問に対してもほぼ100%の人がWebサイトやネット上の情報が一番わかりやすかったと回答しています。

出典:株式会社THINkBAL|BtoB向けサービスの知名度向上と利用時の調べ方や比較方法を調査

オンラインで企業の知名度を上げる方法

オンラインで企業の知名度を上げる方法は以下のような方法が挙げられます。

  • ホームページの運用
  • SNSの運用
  • Web広告の活用

Web集客のメリットや重要性については以下の記事で詳しくご紹介しています!

ホームページの運用

総務省が公表している令和2年の通信利用動向調査報告書(企業編)によれば、令和2年時点でホームページを開設している割合は9割以上です。ホームページを持っている企業が大多数を占めており、持っていない企業は知名度や認知度、信頼性で大きく差がついてしまうことが想像できます。

出典: 総務省|通信利用動向調査(企業編) 令和2年報告書

また、ホームページがただ存在すれば良いというわけではありません。前述の通り、ターゲットに興味を持ち続けてもらうためには継続的な情報発信が必要です。特にもホームページにおいては、知名度や認知度向上のためにSEO対策を意識すると良いでしょう。

ターゲットがどんなキーワードで調査するか仮説を立て、ニーズに沿った投稿をし、検索上位に表示されるように改善していきましょう。この後紹介するSNSと比べ、ホームページは商品の魅力を余すところなく伝えるにはうってつけの方法です。あらゆる角度からターゲットのニーズを満たす投稿をホームページ上で発信し、ホームページを育てていきましょう。

SEO対策については以下の記事で詳しくご紹介しています!

SNSの運用

令和4年版情報通信白書によれば、日本のSNSを利用したことがある人の割合は68.5%にもなります。新型コロナウイルス感染症拡大を経た今では、この割合が更に増加していると考えられます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: d0308130.png

出典: 総務省|令和4年版 情報通信白書

SNSと一言で言っても、XやFacebook、Instagramなど様々種類があります。それぞれの特徴や主な利用者層を把握し、ターゲットに効果的なSNSで情報発信しましょう。また、1つのSNSだけでなく、複数のSNSを利用することでより多くの人の会社や商品について認知してもらえる可能性が上がります。

Web広告の活用

Web広告は、検索エンジンやSNS上の広告などネット上で配信される広告です。有料ではあるものの即効性があるのが特徴で、すぐに一定の集客効果を見込むことができます。ホームページの開設初期など集客力不足を感じる際、予算を割ける場合には活用するのがおすすめです。

Web広告にはいくつか種類があるため、それぞれの特徴をよく理解したうえで利用することが重要です。代表的なものには、検索結果の上位に表示されるリスティング広告やSNSに掲載されるSNS広告、Webサイト上の広告枠に表示されるディスプレイ広告などがあります。

知名度ゼロから上げていくならホームページやSNS運用がおすすめ

企業の知名度を上げる方法についてご紹介しました。ゼロから知名度向上を図るなら、ホームページやSNSの運用といったオンラインでの施策がおすすめです。オンラインでの施策には、始めやすく広範囲で情報を届けられ、効果測定も容易といったメリットが存在します。自社や商品の魅力を確認し、ターゲットのニーズを調査し、継続的に情報発信を行うことで、知名度や認知度を向上させましょう!

Web集客に繋がるホームページ制作ならOffice Kにお任せください

Office Kの強み

Office Kは特にSEO対策を強みとするホームページ制作会社です。認知度ゼロの状態から当ホームページを運用し続け、これまでに以下のような成果を達成しています。こうした経験知に基づき、ホームページを制作いたします。

  • ホームページリニューアルによってアクセス数を230%増加
  • ホームページリニューアルによって問い合わせ数を130%増加
  • 有効なお問い合わせに繋がる検索キーワードでの上位表示

他のホームページ制作会社と比較した際のOffice Kの特徴

他のホームページ制作会社と比較した場合、Office Kの制作するホームページは費用対効果が高いと自負しています。

ホームページ集客に必要な、ユーザーが求める情報を調査

成果に繋がるホームページを制作するにはユーザーについての調査・分析が必要不可欠ですが、そうした調査無しにホームページを制作していると見られる制作会社は少なくありません。Office Kでは実際にホームページを運用した知見を基に、各種ITツールを用いてユーザーが求める情報を調査・分析した上で、ホームページをオーダーメイドで制作。お客様のホームページでの成果達成を強力に支援いたします。

ホームページ運用を成功させるためのサポートもご提供

もちろん大手のホームページ制作会社に依頼することでもご満足いただけるホームページが制作できるでしょう。しかし大手の場合は制作費用が高額であり、制作費用が明示されていないことも少なくありません。Office Kでは制作前の調査・分析から、公開初期のSEO対策を入念に施すと共に、集客に繋がるコンテンツ発信のご提案をはじめとした運用サポートも承っています。成果に繋げるためのホームページを制作、運用の自走を支援し、費用対効果の高いサービスを提供しています。

ホームページ制作のご相談は、SEO対策に強いOffice Kにぜひお気軽にご相談ください!

集客できるホームページをお求めの方はぜひご一読ください

効果があるホームページをお求めの方向けに、Office Kのホームページ制作にかける熱い思いやこだわり、Web集客を成功につなげるためのポイント等を以下のページでご紹介しています。