ホームページやSNSに集客できない理由

ホームページやSNSの運用といったWebマーケティングには、多くの人に情報を届けられる、効果測定が容易といった様々なメリットがあります。無料で始められるものもあるため、敷居が低いのが特徴の1つです。その一方で、ホームページやSNSに集客できず、効果が感じられないといった声もお聞きします。
今回の記事ではホームページやSNSの運用を成功させるためのポイントについてご紹介します。ホームページやSNSでの集客を成功させたい方はぜひご覧ください!
ホームページへの集客に関しては以下の記事でも詳しくご紹介しています!ぜひ併せてご覧ください!
この記事の目次
集客のためのホームページやSNSの運用は意味がないのか
ホームページやSNSの運用を集客に繋げる難しさとその重要性
ホームページやSNSの運用で集客を成功させるのは簡単なことではありません。その難しさは株式会社ニュートラルワークスが企業のWebマーケティング担当者を対象に行った意識調査によれば、Webマーケティング担当者として、最も苦手と感じる領域としてSEO対策やアクセス解析、SNS運用、コンテンツマーケティングなどが挙げられていることからも伺えます。
その反面、同調査では自社の情報発信で最も注力しているWeb媒体としてSNSやメディアサイト、コーポレートサイトなどが多く挙げられており、Webマーケティング活動として、今後最も注力したい領域にはSNS運用やコンテンツマーケティングなどが挙げられています。このことから、確かに簡単では無いものの、売上アップのためにホームページやSNSの運用が有用なものであるということが認知されていると言えるでしょう。
出典:株式会社ニュートラルワークス|Webマーケティング活動に対する意識調査結果
ホームページやSNSでの情報発信は商品購入のきっかけや後押しに繋がる
実際、ホームページやSNSの運用の有用性は以下の調査結果からも伺えます。
株式会社システムインテグレータの2023年の全国のECサイト利用者を対象とした調査では、購入のきっかけになる媒体として「Web」が64.8%と最も多く挙げられています。
出典:株式会社システムインテグレータ|2023年 EC消費者意識調査レポート
また、全国の10代から70代の男女2,464名を対象としたGlossom株式会社の調査でも、商品・サービスを購入する際に、知るきっかけとなる情報源、参考にする・後押しになる情報源、後押しになる情報源として検索エンジン、SNS、ECサイトが多く挙げられています。
出典:Glossom株式会社|ソーシャルコマースに関する定点調査2022
ホームページやSNSへの集客が成功しない理由
売上アップに効果的とされるホームページやSNSの運用ですが、前述の通り成功させるのは簡単ではありません。漫然と発信するだけでは他の情報に埋もれてしまい、効果が見込めないものになってしまいます。
ホームページやSNSへの集客が成功しない理由として、以下のようなものが考えられます。
- ターゲットの人物像(ペルソナ)が不明瞭
- ターゲットの求める情報がない
- ホームページやSNSの更新頻度が低い
- 分析が不十分
ターゲットの人物像(ペルソナ)が不明瞭
誰に情報を届けたいかが明確でないと、ホームページやSNSの投稿を見て商品購入に繋がりづらいのはもちろん、そもそもターゲットにホームページやSNSを見てもらえません。商品を購入する見込み客の人物像を明確にすることで、その人が興味を持つ情報や投稿を見る曜日、時間帯などを掴むことができ、ホームページやSNSを見てもらいやすくなります。
ターゲットの求める情報がない
投稿内容だけでなく、検索される際のキーワードまで意識してターゲットがどんな情報を求めているか調べ、その内容を発信することが重要です。ホームページへの集客で不可欠な、狙ったキーワードでホームページやECサイトを上位表示させるSEOは、ユーザーが知りたい情報を発信することで高められます。
SEO は、検索エンジンではなくユーザーを第一に考えたコンテンツに適用した場合に効果を発揮します。
出典:Google|有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成
ホームページ上の情報はクローラーと呼ばれるロボットに読み込まれた後に検索順位が決定されます。検索キーワードを投稿内容に含めることは、ユーザーが求めている情報が載っていることをクローラーにアピールすることであり、SEOを高める上で外せません。
SNSにおいてもキーワードは重要です。例えばInstagramでは、日本のInstagramユーザーは他国に比べて5倍もハッシュタグ検索を行うと言われており、ググるならぬタグるという言葉も生まれています。
ホームページやSNSの更新頻度が低い
一定頻度でのホームページやSNSの更新は、集客に繋がる記事や投稿を増やすだけでなく、企業の信頼性を保つ点でも大切です。ホームページを例に取ると、訪れた際にブログなどの投稿が何か月も途絶えていると、不信感を抱かせてしまいます。他にも、掲載内容が更新されていないために実状と異なっている場合、ホームページを訪れるユーザーは掲載内容を最新の情報として捉えるため、トラブルの元になる可能性もあります。せっかく興味を持って訪れたユーザーを、こうした形で逃すのは非常にもったいないです。
分析が不十分
情報発信をしたらそこで終わりではなく、必ず発信した内容の反応を見ることが大切です。どんな内容の情報が注目を集めたか、あるいは注目されなかったかを確認し、それらの要因を考え、次回以降の投稿に活かすことで、集客に繋がりやすい投稿内容を掴むことができます。
ホームページやSNSへの集客を成功させる方法
以上のホームページやSNSへの集客が成功しない要因を踏まえると、以下の点に注意することで成功のポイントと言えます。
- ターゲットの人物像(ペルソナ)を明確にする
- ターゲットが検索すると想定されるキーワードを含める
- 定期的なホームページやSNSの更新を継続する
- ホームページやSNSの更新後に反応を分析する
ターゲットの人物像(ペルソナ)を明確にする
見込み顧客にホームページやSNSを見せることで、新規顧客の獲得や問い合わせの増加といった成果に繋げられます。そのためにはホームページやSNSを見せたいターゲットの人物像(ペルソナ)を調査し、分析することが重要です。政府や調査機関などの信頼できる調査結果やお客様の生の声などを基に、どんな人にホームページやSNSを見てもらいたいか考えてみましょう。
ペルソナ設定の方法については以下の記事で詳しくご紹介しています!
ターゲットが検索すると想定されるキーワードを含める
ペルソナ設定できたら、その人がどんなキーワードで情報を探すか考えてみましょう。その際はラッコキーワードやGoogle キーワード プランナーなどのツールを使うと効率よく探すことができます。
こうしたツールは様々ありますが、無料で利用できるものもあるため、初めはそうした無料で使えるものを使ってみると良いでしょう。ラッコキーワードやGoogle キーワード プランナーはそうしたツールの1つです。キーワードの検索ボリュームや競合性といった情報を基に、どんなキーワードで検索しそうか、ペルソナと比較しながら検討し、それを投稿内容に含めることが重要です。

参考:ラッコキーワード

訪問者数を増やすキーワードの選び方や、検索キーワードから訪問者のニーズを推測する方法は、以下の記事で詳しくご紹介しています!
定期的なホームページやSNSの更新を継続する
ペルソナ設定を行い、ターゲットが求める情報やキーワードを調査しても初めから成果が出るとは限りません。設定したペルソナや知りたいと思われる情報などが実状と異なる可能性もあります。そのギャップを埋めるためには継続的な情報発信を行い、どんな内容が関心を集めているか確かめ、試行錯誤することが必要です。
ホームページ集客に欠かせないSEOの効果が出るのは数か月かかるとされています。その間ホームページを訪れるユーザーが求める情報を継続して発信することが必要となります。
SNSの場合、投稿がバズることで一気に注目を集められる可能性はありますが、投稿が流れやすく注目されづらいといった性質も併せ持ちます。狙って投稿をバズらせるとしても、ペルソナ設定や興味を持つ情報の調査は欠かせません。
集客に繋がるブログ記事の書き方は以下の記事で詳しくご紹介しています!情報発信内容はSNSでも共通する箇所があるため、ぜひ参考にしてみてください!
ホームページやSNSの更新後に反応を分析する
ホームページやSNSの更新後は必ず反応を確認し、次回以降の更新の参考にしましょう。更新内容を分析し、改善していくことでどういった内容の情報発信が集客に繋がるか掴めます。
ホームページの場合はGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleなどを使うことで、訪問者数や訪れたページ、滞在時間や検索キーワードなどを調べることができます。SNSの場合は種類にもよりますが、投稿のいいね数やリーチ数、インプレッション数などを確認可能です。これらの情報は無料で確認できるため積極的に活用していきましょう。
ターゲット目線でホームページやSNSを運用することで集客を成功させよう
ホームページやSNSの運用を成功させるためのポイントについてご紹介しました。ホームページやSNSを活用して集客するには、ペルソナ設定を行い、見込み客となる人物がどんな情報を探しているか調査し、それに沿った情報発信を行うことが重要です。
一方で、そうした集客に繋がる情報発信を初めから行うのは難しいことです。大事なのはターゲット目線。初めから完璧を目指すと更新が大変と感じ、止まってしまう可能性があります。
ターゲット目線を意識し、その後の反応を見て、次回以降の更新に繋げることを継続することが重要ですが、まずはホームページやSNSを見る人を考えて更新するだけでも大きな1歩になります。ホームページやSNSで情報発信する際は、ぜひ見る人の目線を意識して継続してみましょう!
ホームページリニューアル・運用のご相談はOffice Kにお任せください
Office Kの強み
Office Kは特にSEO対策を強みとするホームページ制作会社です。認知度ゼロの状態から当ホームページを運用し続け、これまでに以下のような成果を達成しています。こうした経験知に基づき、ホームページをリニューアルいたします。
- ホームページリニューアルによってアクセス数を230%増加
- ホームページリニューアルによって問い合わせ数を130%増加
- 有効なお問い合わせに繋がる検索キーワードでの上位表示
他のホームページ制作会社と比較した際のOffice Kの特徴
他のホームページ制作会社と比較した場合、Office Kの制作するホームページは費用対効果が高いと自負しています。
ホームページ集客に必要な、ユーザーが求める情報を調査
成果に繋がるホームページにリニューアルするにはユーザーについての調査・分析が必要不可欠ですが、そうした調査無しにリニューアルしていると見られる制作会社は少なくありません。Office Kでは実際にホームページを運用した知見を基に、各種ITツールを用いてユーザーが求める情報を調査・分析した上で、ホームページをオーダーメイドで制作。お客様のホームページでの成果達成を強力に支援いたします。
ホームページ運用を成功させるためのサポートもご提供
もちろん大手のホームページ制作会社に依頼することでもご満足いただけるホームページがリニューアルできるでしょう。しかし大手の場合は費用が高額なことが多く、費用が明示されていないことも少なくありません。Office Kでは制作前の調査・分析から、公開初期のSEO対策を入念に施すと共に、集客に繋がるコンテンツ発信のご提案をはじめとした運用サポートも承っています。成果に繋げるためのホームページにリニューアル、運用の自走を支援し、費用対効果の高いサービスを提供しています。
ホームページリニューアル・運用のご相談は、SEO対策に強いOffice Kにぜひお気軽にご相談ください!
集客できるホームページをお求めの方はぜひご一読ください
効果があるホームページをお求めの方向けに、Office Kのホームページ制作にかける熱い思いやこだわり、Web集客を成功につなげるためのポイント等を以下のページでご紹介しています。
-
ホームページ制作についてはこちら
-
SEO対策についてはこちら
